
AFPとは?
Affiliated Financial Plannerの略で、日本FP協会が認定する国内民間資格の1つ。
AFP資格は、FPとして必要かつ十分な基礎知識を持ち、相談者に対して適切なアドバイスや提案ができるFP技能を習得した者に与えられる資格です。日本FP協会では資格認定に際して「教育」「試験」「倫理」を重視し、健全で質の高いFPの育成に努めるとともに、継続的な能力の維持向上を図っています。
引用:日本FP協会
日本FP協会の公式サイトでもこのような記載があります。
ファイナンシャル・プランナーの資格は国家資格と民間資格の2種類があります。
国家資格=FP1級、FP2級、FP3級
民間資格=AFP、CFP
もっと詳しく
CFP資格はCertified Financial Plannerの略で、FP1級と並んでFP資格の中でも最高ランクの資格。国際的な資格でもあり、欧米やオセアニアを中心に世界各国でも広く認知されています。
国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士は期限がないため生涯有効な資格であるのに対して、民間資格であるAFPやCFP資格は2年ごとに資格の更新手続きが発生します。
資格の更新手続きが発生するということはその分継続的な研修や教育を受けることができるため、FPを本業として仕事をする人にとっては魅力的な資格であると思います。

AFP認定を目指した理由
結論から言うと、FP1級の資格を取りたくてAFPの認定研修を受験しました。
FPの資格を通してFPの知識が日常生活で非常に役立つと感じ、どうせなら1級まで取得してしまおうと思った次第です。
FP1級の資格を取得するためには実務経験の有無によってルートが異なります。
僕の場合は実務経験がないため、
FP3級 → FP2級 → AFP認定 → CFP学科試験合格 → FP1級(実技)のルートを辿らなくてはなりません。
現在AFP認定まで取得済みなので、後はCFP学科試験6課目に合格してFP1級(実技)を受験する予定です。
目先の目標としてはCFP6科目を1発で合格することです。
2021年第1回CFP試験で、6課目受験者数が274名で一発合格者数は27名(合格率9.9%)です。 (FP協会)
かなり厳しい数字ではありますが、準備して一発合格できるように頑張りたいと思います。
おすすめのAFP認定研修
僕はFP2級の資格取得後、1ヶ月程度でAFPの認定をいただくことができました。
実際に、僕が利用したAFP認定研修がアーティスのAFP認定研修(技能士課程)です。
AFP認定の課題としては、確認テストの合格と提案書の提出が主な課題です。
確認テストに関してはFP2級の内容と同レベルなので難しくはないと思います。
提案書は一見すると難しいように思えるのですが、付属のAFP認定研修テキストをもとに提案書の作成をすれば問題なくクリアできると思います。
アーティスのAFP認定研修(技能士課程)は8,800円(税込)と値段がリーズナブルなのに、内容が充実しているのでコストパフォーマンスがとてもよく感じました。
動画での提案書作成のサポート動画やメールでの質問も受け付けているので、受講者にとって利用しやすい環境が整っていると感じました。
もしAFP認定研修に挑戦する際にはアーティスのAFP認定研修(技能士課程)を利用してみてください。